社会福祉法人くじら 10周年を機にホームページをリニューアルしました。
梅ノ木くじら保育園の新HPは以下のURLからアクセスしてください。
https://umenoki.kujirakodomo.com/
新着情報
進級に向けて、1歳児だいち組の保育室にお引越ししました。
だいち組にはおもちゃがたくさんありました!
どのおもちゃで遊ぼうかな~🎵
「その絵本もおもしろそう!」
とお友だちの持ってきたおもちゃも気になる様子です。
おままごとコーナーでも
お友だちとのやりとりがより楽しくなってきています
保育園で一番小さいうみ組さんですが、
だいち組のお部屋にお引越しして
少しお兄さんお姉さんになったような気がしました
この1年で歩けるようになり、走れるようになり、
おしゃべりできるようになり、歌や踊りができるようになり、
いーーーーっぱいいろいろなことができるようになりました!!
みんなで過ごした1年間楽しかったね
これからもみんなで元気に過ごそうね!!
かとう主任の☆ピックアップクラス☆
このブログは、担任とは違うフリーの立場で色々なクラスの成長をお届けするブログシリーズです。
最終回をお届けしたところですが、番外編の投稿です!
職員の休憩時間です。
今日は、令和4年度の最終日。
今日で退職する職員ともお別れです。
花束を贈り、しんみり……。
そして、園長が1年間頑張ったご褒美にケーキを用意してくれました✨
こういうときは、恒例のじゃんけん大会が始まります!!
クラスから代表1名が出てきて、ペアの期待を背負って挑みます!
声をお届けできないのが残念ですが、ものすごい気合です!
勝った場合は、こうなります!
勝った人、負けた人!この落差(〇〇がある時~ない時~現象)
毎回、真剣勝負です!
クラスの順番が決まれば、次はさらにクラス内の仁義なき戦いがあります!!
さあ~!お目当てのケーキは手にはいるのか?
無事にゲットできると……こうなります
そんなこんなで、梅ノ木は今日も賑やかです!
なんでも全力で取り組むみんなの姿勢は、きっと保育に生かされていく事でしょう!
さあ~令和5年度も頑張っていきます!
いよいよ今年度が最後となりました。
最後の週はみんながやりたい事をしよう!という事で
希望の遊びをしました。
コマはクリスマス会のプレゼントだったので
年明けから伝承遊びとして行ってきました。
最初はコマの紐を巻くことすら難しかった子ども達ですが
「難しい」と言いながら何度も練習し、コマを回せるようになり
今では毎日「コマしよう!」と言って楽しんでいます。
そして、コマ回し大会を行い、チーム対抗と個人戦をしました。
「1・2・3」の合図で一斉にコマを回しどちらが長く回せるかを競いました!
チーム対抗では5歳児を筆頭に作戦会議が行われ「○○ちゃん回せるから最後に行ってよ~」
「僕は2番目ぐらいがいいな」などと話し合い順番を決めていました。
チーム対抗戦が始まると、周りの子達は「がんばれ~」と大きな声で応援しています!
「わ~、回った!」「がんばれ~!」と子どもたちは大興奮でした!
回らなくても「大丈夫やって~!」と声を掛け合う姿に感動しました。
次の個人戦では見られていて緊張しているのか普段回せる子も
うまく回せずに大接戦面白い展開になりました。
最後は年長児同士の対決に!
優勝めざして勢いよくコマを投げました。
周りで応援している子たちもさっきとは違って誰がよく回っているのか
真剣な表情で見ていました。勝っても負けても楽しんで回すことができました♪
そして、4歳・5歳児一緒に過ごす最後の日はみんなのリクエスト
「新伊丹公園に行きたい!」ということで公園に行ってきました。
新しいジャングルジムに夢中で「こわいな~」と言いながら何度も挑戦したり、
9マス鬼ごっこをしてたくさん体を動かしたりし汗をかきながら大好きな友だちと遊びました。
とても個性豊かで元気いっぱいなクラス。
たくさん泣いて、たくさん喧嘩して、たくさん笑った1年間でした。
喧嘩をしても自分たちで解決しようと話し合えるようになったり、
難しかったことも何回も諦めずにチャレンジしたり、
「やればできる」という姿をたくさん見せてくれました。
4月からそれぞれの場所に進みますが、さらに大きく成長してくれることと思います。
ずっと応援しています。
1年間ありがとうございました。
先日、無事に卒園式を迎えることができました。
当日は雨に見舞われましたが、うってかわって子ども達の表情はとても明るく、終始晴ればれとしていました
今回は当日の様子をご紹介していきます。
今年はインフルエンザの流行と重なってしまい、卒園式の前々日まで全員揃わなかったくじら組ですが・・・
当日は無事15人全員で卒園式を迎えることができました
こちらは式直前の控室での様子です。
担任からおそろいのコサージュをつけてもらい、
段々と緊張も高まってきています。
そしていよいよ開式です。
始めは卒園証書授与です。
名前を呼ばれたら返事をして、演台の前まで歩き、お辞儀をしてから証書をもらう。
動作としては簡単かもしれませんが、たくさんの保護者が見ている前で、厳かな雰囲気の中この一連の流れを行うのはとても勇気がいりますし、本当に緊張したことと思います。
ですが子ども達は、緊張しながらも大きな声で返事をし、証書を受け取ると保護者の方を向いて小学校名や将来の夢をしっかり発表することができ、その姿は本当に立派でした。
歌の場面では15人のはずなのに、50人くらいいるのではないかと思うほど、活き活きと自信たっぷりに歌えていました。サプライズで担任に花を渡す時は「いつもありがとう」と感謝の気持ちを伝えながら渡す姿に、思わず目頭が熱くなりました。
最後に可愛いバルーンのお土産をもらって退場した子ども達。
いつもの元気いっぱいの姿になりました。
当日は、いたるところに子ども達の作品や思い出の写真が飾られており、これまでを振り返るとより一層成長が感じられました。
保育園生活で培った自信や経験をぜひ今後の成長の糧にしていって欲しいです。
これからの更なる成長を楽しみにしています。
くじら組のみんな、ご卒園おめでとうございます!!
Loading...
広告
170368
周辺学校のようす
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
1個のケーキを二人で分ける方法は?ゴミにはどんな値段がつくのか?身近なことがらを題材に,子どもたちが参加する経済教室がネット上で開かれた。そこに出てきた情報や意見を紹介しながら,経済とはどんなものかを考え,身につけていける1冊。
出版: 岩波書店
(2005年06月)